• Diary
  • 農いく!のこと

親子でさつまいもをそだてよう!2025第一回体験レポート

2025年5月27日

photo

2025年度も農いく!のシリーズ体験企画「親子でさつまいもをそだてよう!」がスタートしました♪
立川市栄町・清水俊喜さんを先生農家さんに迎え、さつまいもの苗の植え付けから収穫までを体験する約5ヶ月間のプログラムです。第一回ではさつまいもの苗の植え付け、旬野菜の収穫を体験しました。

参加者のみなさんが集合したら早速さつまいもの苗の植え付けを行う畑に向かいました。

ここに生えてる野菜は何かな?お野菜クイズをしながら歩いて向かうのも楽しい♩

集合場所の母屋側の畑から住宅街を通り抜け、さつまいもの畑に到着。
農家さんに今日植え付けするさつまいもの品種のお話、植え付けのコツをお話ししてもらいました。

今回植え付けをしたのは「紅はるか」と「ふくむらさき」の2種類。紅はるかは黄色くて甘味の強い最近人気の品種。ふくむらさきは紫色の果肉が特徴で、しっとりとしていて紫色のさつまいもの中でも甘みがしっかりしています。ちなみに、さつまいもは肥料や、(基本的には)水やりもいらない作物のだそう。痩せた土地でも栽培しやすいそうです!

今回はさつまいもの苗と畑のスペースに余裕があったため、たくさんの苗を植えるお手伝いをしてもらいました。
子どもたちみんな、どんどん作業に慣れてスピードアップ。みんなの植え付けの速さにびっくりしました!

植え付けのあとは旬野菜の収穫体験。今回は3種類のお野菜、スナップエンドウ、白カブ、新玉ネギを収穫しました。

スナップエンドウは採れる時期が2週間ほどととっても旬が短いお野菜。出会えたことがラッキー!ふくろいっぱいに収穫させてもらいました。「ここたくさんなってる!」「これ大きい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました♩


みずみずしい葉っぱ付きの真っ白な白カブや、


新玉ネギもたっぷり収穫!玉ネギは葉っぱが倒れてきたら収穫のタイミングなのだそう。

たっぷりのお野菜をお土産に第一回は終了!
第二回は6月21日(土)10:00-(雨天の場合は翌日同時間帯に延期)です。今回植えたさつまいもの生長観察、夏の旬野菜の収穫体験を行う予定です。また、元気に畑でお会いしましょう♩

(text:Yumena Inoue)

PageTop